石川県 金沢市 富山県 福井県 券売機 レジスター ロール紙 クボタ グローリー
S.V. C 有限会社エスブイシー
メニュー
■食券券売機 バックライトの作成
■祭り用 山車 ちょうちん■ ■券売機 行灯(あんどん)■
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
■食券券売機 バックライトの作成
廉価版券売機 (ネッツエスアイ・グローリー)には 採算面的にもスペース的にも
バックライトが搭載されておりません じゃ作ってみました❤
取り付けは マグネットです
「長崎出島」様券売機にて稼働中 写真がうまく取れません すみません
弊社販売のお客様もしくは 北陸の方に限ります
履歴
2010-11-0 完全自作 1ケチって 4口座に1個の広角LED使うが 色ムラあり
発売中 連動仕様 (行灯+バックライト)
操作部基板発売中LEDより信号ピックアップし
SSRにて AC100VをON/OFF
ダイナミック点灯しているため イマイチ 改良要
2012-02-25 1口座1個のLEDに変更
2014-01-30 市販品の LEDバー採用 (手抜きだけど コスパGOOD)
厚みも少なく LED数も 1行33個で かなりフラットに成りました
照度調整コントローラーも作成(PWM制御)
部材原価費は 約 1万2千円程度
★カラー仕様 ノリで作ってみました 気持ち悪いですね
■祭り用 山車 LED ちょうちん(LED提灯) 車用 DC12Vバッテリー使用■
作成契機 石川県白山市(美川町) おかえり祭りの 町会から依頼 従来は 車用のバッテリーを搭載して白熱電球使用 長時間の運用では バッテリー交換や充電等 難儀していました ネットを調べても あまり LED提灯の取り扱い業者が見当たらない お手軽な方法としては 車用のLEDランプを購入するのが 手っ取り早いのですが まだ既成品は 若干お高いようなので 自分で作ってみました 予算 ちょうちん数 14個 自作部品代 = 約21000 コントローラーは タイプ2使用 =別途 作成作業 は 町内電機やさんとの ボランティアにて |
![]() |
2012年5月19日 祭り当日 作成後記 ・なるべく バッテリー延命のコンセプト重視とするため 電流値を落とし なおかつ PWM制御にて 照度落としているので 暗くないか 心配でしたが 他の山車と比べても 遜色ありませんでした。 ・「ろうそく」っぽく 擬似f分の1ゆらぎ ですが 暗い方への 偏りが すこし目立つとのこと 補正が必要 しかし 祭り的には そんなの不要らしい 14個のちょうちんを個別に明るさ制御して ハイテク風にも出来るんですが 神様の冒涜になるかもしれないので自粛 2013年 無メンテナンスで 稼働 |
|
■LED部
お手軽な方法では 車用のLEDバルブや家庭用LED電球もありますが
・一般的な白色LEDでは 風情に欠ける
車用LEDバルブでは 黄色(アンバー)ってのがありますが 黄色すぎ
・提灯に入れた際に 光源が1点集中すぎる
との希望もあり 既成品では見当たりません
じゃ 手間ですが 自分で作ってみましょう
LEDは 電球色 で 細長い基板に ハンダ付け
体裁は悪いが勘弁 長さ=20Cm LED数20個 (4面☓5個) (原価 約1500円)
今回採用したLEDの角度は140度と広いのですが 細長い提灯の場合
よく見ると LEDがぼんやりとわかってしまいますので 乳白色チューブを被せる予定です
■コントロ-ラー例1
普通にON/OFFでも 良いのですが
明るさコントロール + ゆらぎ機能 「ろうそく」っぽくする 回路を 作成
VRで 0%-100%可変 & 「ゆらぎ」もどき 小型CPU PICにてプログラム作
7セグ表示 通常=電圧 ボタンにて明るさ可変率 ゆらぎもどき可変速度
■コントロ-ラー例2
リモコン制御(任意記憶可能) 3系統制御(2Ch:ON/OFF 1Ch:照度PWM可変)
赤外線リモコンにて 遠隔制御可能
リモコンはTVやレコーダー等ほぼなんでも流用可能。 普段使わないボタンを 簡単操作で 記憶させます
これは LED提灯用に提案しましたが 我が家の LED照明の使用品です
ケースは廃品使用 原価約1500円
以上
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■ 券売機 行灯(あんどん) ■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
以下 蛍光灯式 行灯の券売機に おいて
20W蛍光灯を LED化し 電力削減致しました
●変更前 蛍光灯式 行灯
●照明部分の 交換
LED方式 蛍光灯方式
AC100V蛍光灯と互換にて動作するべく AC100Vにて点灯する回路にて稼働
部品代 LED MonsterFLUX9V @33 30個
ユニバーサル基板 @180
その他電子部品 ¥800 (整流回路。コネクター等)
合計 ¥1500程度
●変更後 LED式 行灯
●蛍光灯式 LED式 比較
蛍光灯式 LED式
総括
蛍光灯式は 20Wであり 十分すぎるくらい明るいが
丸型ゆえに中央部ばかりが明るく ハレーション気味
LED式は蛍光灯式に比べれば 暗く感じますが
日中は明るい必要がなく 早朝・夜間では 十分の明るさである
また輝度が面均一なのでスマートに感じられます
省電力は LED1個が0.12Wで30個使用しており合計は3.60Wで
-16Wの電力を削減し 券売機全体の電力は約100Wで
-15%の削減をクリアしております
▼試作 考察
本来 蛍光灯もLEDも電力と照度の効率はさほど 変わらないので
無駄でありますが 蛍光灯ノイズによる誤動作防止の意味合いのほうが 効果的かもしれません
・LEDが 中国製の為か? バラつきによる 不良になることがあり
-> Ifを MAX20mAから10mAにおさえ LED個数を増やし 安定しております
・日中の輝度が少ないとの指摘もあり LED数を倍の28個に改良も実施 (本末転倒ぎみ)
・Ifを定格で設計しても シリーズ接続では 頻繁に不良になるため Ifを70%にすることで効果あり
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■ 制作資料編 ■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■実験測定1 LED Vfのばらつき と 並列接続
我が家では 太陽電池パネル4枚で 12Vバッテリーを2個直列で充電し 作業照明としているんですが
LED2個直列 を 50回路 並列にして 使用していますが やたらと LEDが不良になります (1年で 20個以上不良)
やはり 特性を測定し設計しないといけませんね
Vfのばらつき調査 (OSM543Z4E1P 電球色 秋月にて購入)
以上 335個のLEDの Typ20mA時の Vfを測定しました
スペック表では 20mA時 Typ9.3V (8.9V-10.8V) なんですが 実測値平均では 8.96V です
Vfの違う LED 5個 を 並列した場合の 電流分布
その1 (ほぼ同じ Vfの場合)
電圧・抵抗 | 12V 30Ω | ||||
総電流 | 87.5mA | ||||
Vf | 9.10 V | 9.10 V | 9.10 V | 9.10 V | 9.10 V |
If | 18.6mA | 18.51mA | 18.33mA | 18.99mA | 17.71mA |
その2 (若干違う Vfの場合)
電圧・抵抗 | 12V 30Ω | ||||
総電流 | 96.15mA | ||||
Vf | 8.76 V | 8.77 V | 8.78 V | 8.79 V | 8.80 V |
If | 20.34mA | 20.25mA | 19.49mA | 19.92mA | 19.6mA |
その3 (違う Vfの場合)
電圧・抵抗 | 12V 30Ω | ||||
総電流 | 94.28mA | ||||
Vf | 8.70 V | 8.80 V | 8.91 V | 9.00 V | 9.10 V |
If | 25.83mA | 23.02mA | 18.68mA | 16.85mA | 14.29mA |
★結論★ Vfのばらつきは 顕著で そのまま並列時には Vfの小さなLEDに多大な電流が流れるために 損傷しやすくなる
よって 各LEDに150Ωの抵抗を付け 並列接続します
■実験測定2 LED If と照度の測定
MonsterFlux9Vの 電流を可変させ 照度を測定してみました LM317による 定電流回路にて LED☓100個 1.5m下にて測定
・おおよそ 50mAくらいまでリニアですね
・照度1は通電直後
照度2は通電後5分経過 LEDが発熱してくると 効率が落ちるようである
厳密には 通電直後はチップ温度が上がり Vfが下がりIfが若干上がるようです
スペックでは If=30mAとなっています
この試験には 意味が無いように思われますが
Ifを定格通りに設計しても 安物LEDでは連続使用すると すぐに不良になるので
定格Ifの50%以下が 安全なようなので その際 効率が下がらない事の確認です。
もっとも 国産(日亜)の30%程度の値段の中国製を使うのが いけないのかも??
負け惜しみですが 定格以下で多数LEDを使用し 光源を分散したほうが 均一ってことで。
会社概要 .
〒920-0365 石川県金沢市神野町西631-301
担当者 丸山まで
不在の時が多いので 携帯電話 もしくは メールで お願いします
Handy 090-3159-2527