★ 石川県 金沢市 富山県 福井県 券売機 レジスター ロール紙 クボタ グローリー
S.V. C 有限会社エスブイシー
■券売機 メンテナンス サポート
◆部品関係 ・券売機 主要ユニット型番表 (コインメック ビルバリ)
・保守部品販売
◆良くある 事例
・BT−L250/252型 きっぷが 弓型に反り 出口で詰まる -> ロール紙の印字濃度調整が必要
・BT−e21x/MP−T型で 印字ヘッド部で印刷が止まる -> ロール紙の印字濃度調整が必要
・BT-L100 / BT-J21X / PMKB10 で 500円や100円が受け付けなくなり 電源OFF/ONで直ったりする
・BT-L100 プリンター(発券部)での 券詰まり (排出不良)
手順PDF ユニットの外し方
・BT-L100 E20 エラー発生
・クボタ TV1300 500円コイン投入直後のシュートで詰まる
・クボタ TV2800 TV3800 時刻設定方法
・クボタ TV3500 紙幣の識別不良 & 札払い出し不調
・クボタ TV3500 紙幣識別部 Vベルト切れ
・クボタ TV2500 神鋼PMB-3/4 千円札入れても 入金表示せず 返金も不可 飲み込まれる
・TV-2500 TV-1000 発券不良 ・TV2500 紙幣部異常 発売中ランプが点かない
・BT−L25x BT-V21x 設定時 コンパクトフラッシュが 読み取れない
・BT−V21x BT−L25x 「ホッパー ロングパルス異常」
釣り銭ホッパー 出口のカウントセンサー (透明な部品)が 汚れているか
冬期の朝一番などに 結露している可能性
ラーメン店さんで 排気が良くなく 券売機が屋外寄りの設置に場合に発生しやすい
以上以外でも発生することがあり リセットや電源のOFF/ONでしか復帰しないこともあり
設計に問題がある気がします (eシリーズでは 改良している)
・BT−V21x BT−e21x ロール紙 エラー発生
用紙がなくなり ロール紙が切り替わる際に エラー発生する場合や
券が短くなってきたり、印字の行間が詰まってきた場合には
(環境にて左右しますが 概ね7年以降位から 発生します)
印字部後ろにある 送り部分内の特殊ゴムローラーが劣化している可能性大
ローラー一体化のベアリングは1方向しか回らない特殊なものです
交換したほうが無難です
・BT−V21X コンパクトフラッシュ 読み込み/書き込み メニューが効かない
初期モデルでは 機能しないので LANケーブルで設定を RWしてください
もしくは 手動設定
・TV3500,KMG.,ER100、ER110 千円紙幣払い出し不良
-> 内部パッキン劣化 交換(水道用パッキン ホームセンターで買えます)
・TV1300 50円釣り銭払い出し不良 ->小型ソレノイド劣化の為
(ユニット交換か 分解清掃 位置調整)
・BT-L250 片側のロール紙 セットできない ->プラテンローラー汚れの為
清掃して下さい(ゴムローラー専用アルコール使用のこと)
この機種に限らず 各社 数年経つと 同様な事になります
治らない時はユニット交換となります
・高額紙幣ユニットの不具合 千円札繰り出しローラーは1年に数回清掃が必要になります
ユニット内ホコリがすごいことになっています
半年に1回位 コンプレッサーで掃除が望ましいと思います
ホコリだけで故障が治ります
粗悪な業者だと 掃除もせず ユニット交換 何十万円とかになります
センサー劣化や電源電圧低下の場合 調整である程度復帰することもあります (要業者操作)
頻繁にトラブルがあると 店員さんもお客様もストレスです
お金がかかりますが おおむね 7年以上でメーカーオーバーホールが必要になると思って下さい
・VT-B10,VT-G10 発券不良 ロール紙カット時の粉が センサー孔に入り遮光
清掃して下さい
・VT-B10,VT-G10 印字が薄い サーマルヘッドの劣化 反転印刷があると 成りやすい
印字ヘッド交換しか無いようです
・BT−J・BT−L・BT-V で「チェックサムエラー」
集計直後の処理中に電源を切ったりすると 起こりやすい もしくは基板上のバッテリー劣化
日計クリア・リセット・累計クリアで復帰することもありますが
最悪は基板の初期化が必要に為ります
他社券売機でも同様なことが起こります
BT−L250 では エラーコード E20 E25
BT−J21x では エラーコード E20 E21E21
このエラーが出ても 設定操作等は可能です ダメ元でクリア&リセットをやってもNGなら
まずは設定・売上データを保存してから 基板初期化し 復元となります
・L100型 で「エラー E20 チェックサムエラー」
基板上のバックアップ用バッテリー電圧低下の場合は 交換が必要です
L250やBT−Vは 基板に直付けなので はんだ付け要
・価格設定が出来ない (日計・累計をクリア しないと変更できない場合があります)
オプション設定で売上が残っていても設定変更できるように出来ます
・芝浦で 50円や500円の釣銭有るのに出ない場合
払出し枚数のクリアをしないといけないそうです
・L250・L252 日時設定 設定-7で 年月日時分入力
・L250・L252 自分で設定変更をPCで行った後 紙幣が使えない
設定ツール起動後の機種選定が間違っています
・L250・L252 印字後の出口で券詰まりする(次の券と一緒に出てくる)
湿度が高くなると ロール紙が水分を帯びて 印刷時に反ってしまう
印字濃度を薄く調整する (取説には載っていません 要問い合わせ)
・BT-V21x リモコンの反応が悪い(近づけるとOK)
内部蛍光灯の劣化(交換) or
屋内照明にインバーター式蛍光灯使用の場合
その他の機種でも 影響がある可能性があります
・TV-2800・TV-3800・(BOSTEC OEM IB-S型)での設定
かなり難解ですが 「設定キーボード操作説明書」が必要 (標準添付書類のはず)
・TV−3800で 最下段右のボタンが メニューとして有効にならない
残念な仕様で 65口座ですが メニューが登録できるのは64メニューまでなのです
・「当たり券」設定 (VTシリーズ BT−e BT-V MP−T)
当たり券の券面設定は 最終メニュー番号が印刷されます NEC(トヨコム)は249
グローリーは300です
NECは オプションの43番目チェックも入れる
古い機種はファームウェアが対応していない事あり
・VT−S10型 ロール紙が吸い込まない
薄紙タイプの場合 頭が少し折曲ているとNG ハサミで 極若干 山形カットにすると入りやすいかも
もしくは印刷部分を開けてセットしてください
エラー時(3103紙詰まり カッター)の場合 印刷部下側開いて内部を掃除すると治るかも
・BT−e21x MP−T シャッター開 異常 購入精算後2秒位コイン投入口のシャッターが閉まりますが
その間にコインを投入し 入らないので押し込もうと続けると シャッターが開くのを阻害し エラー発生
解決策は有りません
券売機正面に立たないと 人感センサーが反応せず 貨幣投入できない
・高額紙幣機 紙幣ユニット(BCA-20型) ベルトが外れたが かけかた がわからない
BT−V212、KM−V212、BMJ−3、BTW-M その他多数
・高額紙幣機 紙幣ユニット(BCA-200型) ベルトが外れたが かけかた がわからない
BT−e212、MP-T CT-200 他
・高額紙幣機 紙幣ユニット(BCA-10型) ベルトが外れたが かけかた がわからない
BT−L252
・BT-L25x BT−V21x ホッパー 釣銭切れ 解除不能等
・MP−T型 タッチパネル機 タッチパネルの反応が悪い(選択反応不能や勝手に選択される)
画面清掃等で洗剤・液体がベゼルの裏側 画面下部に残っています
画面を少し外して 拭き取って下さい
券売機の 型番 や エラー番号等を 調べておいて下さい
意外と 簡単なことで 治ることも 有りますので 気楽に電話ください
090-3159-2527 SVC 丸山まで
(土日 時間外OKです)
お願い
まず 誰か名乗って下さい
同業者が 質問されてくる場合や
説明書も読まないで 闇雲に電話してくる方がおります
その場合は お断りさせて頂く事があります
ロール紙くらい買って頂ければ 喜んで 協力いたします
(5巻/箱 ¥11,000 電話サポート込・税込・送料込)
メール: maru@e-svc.net
LINEでもOKです
LINE ID svc.maru
▲その他
・券売機の設定変更 自分でやってみましょう
・TV1000&PV2000ビルバリ
・TV1000&PV2000 「POFF」表示 バッテリーあがりの対処
・BT−L25x型 設定確認 や プレオープン時の
お金を入れないでも発券できるモード手順
■設定手順
設定 9 → →
01101001 入力 取消
テスト 6 入力
扉を閉めれば 全ボタン 発売可能ランプ点灯
■終了方法 (以下 3種 どれでも 可能)
・取消を 2回押す
・電源SW切り 5秒後に 電源SW入り
・電源コンセント 抜き 5秒後に 刺す
★ 消費税変更に伴う 自動変更設定方法(BT-V型 BT−e型)
◆エラーコード表 BMI−5型 PD−100 PV−2000